タンデムキャリー/2人同時の抱っこやおんぶ vol.2 実践編

タンデムキャリー/2人同時の抱っこやおんぶ vol.2 実践編

2025年6月3日

双子・年子育児に役立つ!
2人同時抱っこ タンデムキャリーの世界
〜vol.2 実践編〜

1.タンデムキャリーを始める前に

このページは、完全ガイド タンデムキャリーのvol.2実践編です。具体例とその特徴をまとめているだけですので、最初に必ずvol.1解説編のページをご覧ください

解説編では、タンデムキャリーのメリットやデメリット、また、タンデムキャリーをする上での大切なポイントをご紹介しています。まずはコチラから!
babywearingosaka.com

このページでは、双子や年子育児に追われ、タンデムキャリーを必要としている方に向けて、私自身の経験だけでなく、抱っこと抱っこ紐の専門家(ベビーウェアリングコンサルタント)として学んできた知識をもとに、2人を同時に抱っこやおんぶする実例をまとめています。

大阪のてっぺん、能勢町にある古民家サロン、抱っことおんぶとその道具-ベビーウェアリング大阪-では、それぞれのご家族の状況やお子さまに合わせた、無理のないタンデムキャリーを、落ち着いた空間でじっくりと、親子に寄り添ってお手伝い致します。ご相談はオンラインや出張講習なども対応しています。

抱っことおんぶに関するお悩みや疑問に、マンツーマンでお応えします。タンデムキャリーも対応しています。nお手持ちの抱っこ紐の調整や使い方の講習、初めての抱っこ紐購入、抱っこ紐の買い替えのご相談も可能です。
babywearingosaka.com

また、いざという時のタンデムキャリーだけでなく、日常は夫婦それぞれにとって快適な抱っこ紐を探すこともおすすめです。やはり一番は皆で協力しながら育児することが大切だと考えているからです。


2. 抱っこ紐の組み合わせ例と実例

タンデムキャリーに挑戦する上で、多くの方が悩むのが「どんな抱っこ紐を組み合わせたらいいのか?」ということだと思います。ここでは、いくつかの代表的な組み合わせと、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。ご自身の状況や、お子さんの成長に合わせて、柔軟に取り入れてもらえたらと思います。

組み合わせの考え方:左右か?前後か?

vol.1の解説編でもお伝えしましたが、改めてタンデムキャリーの方法2つをご紹介しておきます。左右で二人同時に抱っこする方法と、前後で1人を抱っこ、1人をおんぶをする方法です。

2人とも前に抱っこ
  • 低月齢に向いている
  • 首がすわり前は、おんぶは難しいことと、2人の様子がよくわかるため、二人とも前で抱っこできると安心感が高い。
  • 体重差が大きいとバランスを取ることが難しいので、年子よりは、双子のように体重差があまりない場合に適している。
  • 成長すると前に重心が集中するので、大人の身体への負担が、かなり大きくなります。
1人を抱っこ、1人をおんぶ
  • ある程度大きくなっても出来る
  • 前後のためバランスがとりやすく、二人の体重差があっても可能なので、年子育児に役立つ。
  • 比較的動きやすい
  • 大きい子がおんぶ、小さい子が抱っこの方がバランスが良い
  • 抱っこ紐の種類によって、おんぶができる時期が違うので注意が必要。

これらの基本的な考え方を踏まえ、様々な組み合わせでのタンデムキャリーの具体例をご紹介していきます。

自分に合う方法を見つけるヒントになれば嬉しいです。

ここで紹介した抱っこ紐は全て抱っことおんぶとその道具-ベビーウェアリング大阪-にて、ご試着可能です。

抱っこ紐の種類別と組み合わせパターン

双子専用の抱っこ紐でタンデムキャリー
  • 特徴
    • 1つの抱っこ紐で2人を同時に抱っこできる。抱っことおんぶに分けられるタイプもある。身体のバランスを取りやすい左右対称のデザインが多い。専用で作られているので、安全面の確保がしやすく出来ている。
  • 装着
    • 前に二人抱っこする場合は、一人用より手間がかかる場合があるため、慣れや練習が必要。抱っことおんぶで使う場合は比較的簡単に装着できる。

抱っことおんぶとその道具-ベビーウェアリング大阪-では、双子専用の抱っこ紐ご試着可能です。

ベビーウェアリング大阪では、50種類以上の抱っこひものこ試着が可能です。親子それぞれに合う抱っこひもは異なるので、特定のメーカーのみをおすすめすることはありませ…
babywearingosaka.com

様々な組み合わせで出来るタンデムキャリー
一つの抱っこ紐で出来る タンデムキャリー
ベビーラップ1枚 Ver.1
  • タンデムの方法:前で2人抱っこ
  • 特徴:低月齢期から使うことができる。前2人抱っこは体重が重くなってくると、バランスがとりにくく、大人の負担が大きい。ベビーラップのベースサイズ1枚で可能。
ベビーラップ1枚 Ver.2
  • タンデムの方法:おんぶと抱っこ
  • 特徴:バランスがとりやすく、サポート力があるので、比較的大きくなっても可能。時間的にも長めにタンデムキャリーができる。日常的にベビーラップを使っていれば、さほど難しくない。サイズはベースサイズ+1が必要。

ストレッチラップ1枚
  • タンデムの方法:前で二人抱っこ
  • 特徴:低月齢期に向いている。ストレッチ性があるため、密着感が得やすい。前に2人抱っこは体重が重くなってくると、バランスがとりにくく、大人の負担が大きい。
ハイブリットタイプ1つ
  • タンデムの方法:
    おんぶと抱っこ
  • 特徴:
    ハーフバックルタイプや、メイタイタイプなど、成型されているが、肩紐が幅広いタイプの抱っこ紐で可能。抱っこ側の抱き下ろしが簡単にできる。
二つの抱っこ紐でタンデムキャリーをするポイント

2つの抱っこ紐を使うことで、普段は夫婦でそれぞれ使っている抱っこ紐を活用できるケースがあります。
タンデムキャリーで使う抱っこ紐を選ぶポイントは次の3つ!

  1. 1つはショルダーベルトにクッション性が無いもの
    • 多くの場合、肩に二つの抱っこ紐が重なることになります。そのため、2つ抱っこ紐のうち、一つは肩にクッションが無い方が、重ねやすいです。
  2. 抱っこする抱っこ紐は、プリタイドタイプ
    • プリタイドタイプとは、最初に大人の身体に装着して、さほど調整せずに抱っこができる抱っこ紐です。成型型のクロスタイプや、リングスリング、ベビーラップのようなタイプです。
  3. 抱っこする抱っこ紐は、背中がすっきりしたタイプ
    • 背中にもう1人おんぶをするので、出来るだけ背中はすっきりしている方が、おんぶされるお子様にとって心地良いためです。
二つの抱っこ紐でタンデムキャリーの実例
SSC(バックルタイプ)+成型クロスタイプ
  • タンデムの方法
    抱っこ→成型クロスタイプ
    おんぶ→SSC(フルバックルタイプ)
  • 特徴:
    成型クロスタイプは、肩にクッション性の無い、プリタイドなので、おんぶをした後にもう1人を抱きおろししやすい。抱っこは低月齢のうちがおすすめ。
もっこ+成型クロスタイプ
  • タンデムの方法:
    抱っこ→成型クロスタイプ
    おんぶ→もっこ(おんぶ紐)
  • 特徴:
    プリタイドの成型クロスタイプ抱き下ろしがしやすい。もっこは高い位置でおんぶが出来るので、大人の負担感が少ない。
onbuhimo+成型クロスタイプ
  • タンデムの方法:
    抱っこ→成型クロスタイプ
    おんぶ→onbuhimo(バックル式おんぶ紐)
  • 特徴:
    この成型クロスタイプは、プリタイドで、引き締めが腰で出来るので抱き入れが容易。onbuhimo(バックル式のおんぶ紐)は、大きくなった子もおんぶがしやすく、ウェストベルトがないので2つ使う時に、他の抱っこ紐と干渉しない。
SSC(バックルタイプ)+ストレッチラップ
  • タンデムの方法:
    抱っこ→ストレッチラップ
    おんぶ→SSC
  • 特徴:
    ストレッチラップは肩にクッションパッドなどが無い、プリタイドなので、抱き入れが容易。成型クロスタイプより少し重くなってきても楽に感じる。
リングスリング 2つ
  • タンデムの方法
    前で2人抱っこ
  • 特徴:
    バランスがとりやすい。一人ずつ抱き下ろしが可能。簡単に夫婦でそれぞれ1つづつ使うこともできる。装着には慣れが必要。
ベビーラップ 2枚
  • タンデムの方法
    抱っこ→ショートサイズ1〜2でOK
    おんぶ→ベースサイズ マイナス2程度
  • 特徴:
    大人の身体への負担感はかなり少ない。抱っこ側の抱き下ろしが簡単にできるが、おんぶは、抱っこをおろした後のみ。ベビーラップが使いこなせていれば、装着は簡単。
SSC(バックルタイプ)+リングスリング
  • タンデムの方法:
    抱っこ→リングスリング
    おんぶ→SSC
  • 特徴:
    メインの抱っこ紐(SSC)と、セカンド抱っこ紐(リングスリング)で出来る組み合わせなので実用的。
    SSCのショルダーベルトの上にリングスリングを出すことで、引き締めしやすくなる
SSC(バックルタイプ)+ベビーラップ
  • タンデムの方法:
    抱っこ→ベビーラップ(ショートサイズ)
    おんぶ→SSC
  • 特徴:
    ベビーラップに慣れていない人でも簡単にタンデムキャリーが出来る。ただし、SSCは規定外の使用となるため、完全に自己責任となります。SSCの耐荷重は、2人合わせた体重で考える。
番外編:ベビーカーの活用

実生活で一番活躍したのは、1人は抱っこかおんぶで、1人はベビーカーです!
これも大切な一つの考え方ですのでご紹介。どうぞ、ご自身の身体への負荷を最小限にすることを一番にしてもらえたらと思います。

タンデムキャリーに挑戦してみたいと思ったら

もしあなたが「「タンデムキャリー」に興味はあるけれど、不安がある」「自分に合った方法を見つけたい」と感じたら、どうか一人で悩まずに、抱っことおんぶとその道具-ベビーウェアリング大阪-にご相談ください。

これまで、250種類以上の抱っこ紐を調整、研究してきた専門家が、あなたに合う抱っこ紐で安心安全第一で、全力でサポートします。

抱っことおんぶに関するお悩みや疑問に、マンツーマンでお応えします。タンデムキャリーも対応しています。 お手持ちの抱っこ紐の調整や使い方の講習、初めての抱っこ紐購入、抱っこ紐の買い替えのご相談も可能です。
babywearingosaka.com

4.タンデムキャリーの実例 参考サイト

双子用の抱っこ紐があれば、双子や年が離れたきょうだいを同時に抱っこができます。移動や外出、寝かしつけなど双子や兄弟など二人を同時に同じだけの愛情を注ぎたいときも…
didymos.jp
多胎ママパパが最も忙しい低月齢時、首すわり前の新生児から二人一緒に抱っこできる世界初の双子用抱っこひも【ウィーゴツイン】二人同時にスキンシップをはかれるだけでな…
weego.jp
Do you have twins or siblings born quite close together? With this Tandem Baby C…
www.minimonkey.com